Thursday, August 3, 2017

Conferences in Japan 2016

In the summer of 2016 I attended and presented research at two international conferences in Japan.

31st International Congress of PsychologyYokohama, July 24 - 29, 2016


At the conference centre in Yokohama

Presenting my research and theory on social neuropsychology, particularly in relation to homelessness

EEG and other equipment sales at the Yokohama conference

My poster on an intelligence test that I have developed, the Matrix Matching Test


23rd International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, Nagoya, July 30, 2016 – August 3, 2016
Presenting my research on neuropsychological abilities of street children in Ecuador, I also made a presentation on the neuropsychology of adult homelessness in Japan

A presentation by somebody else on culture and the brain

I again presented my poster on the Matrix Matching Test. That has now been written-up into a manuscript and will be submitted for publication soon


Saturday, October 24, 2015

無住居状態における認知機能障害:東京における調査的研究

目的無住居状態はしばしば神経心理学的な機能障害と関連付けられてきた。これらの障害は認知症のスクリーニング検査や認知機能検査を主とする、局所神経機能検査で認めることが出来る。大半の研究は北アメリカの無住居状態の個人が対象であり、日本人を対象に研究が行われた報告はない。


方法:東京において実施した調査では、我々(著者ら3人)は、16人の無住居状態の成人を抽出し、認知機能検査、外傷性脳損傷の有無を査定する検査、常習行為(薬物、賭博、アルコール乱用)に関する検査を行い、無住居状態の詳細についても記録した。発病前IQを測るための認知機能検査は、日本語版NARTを使用した。(Japanese Adult Reading Test, JART)前頭葉の認知機能調査のためには、ウィスコンシンカード分類課題を使用した。そして、総合的な認知機能障害・認知症の査定に際して、ミニメンタルステート検査(別名:簡易知能評価スケール、MMSE)を使用した。


結果:16人中、7人(44%)が認知機能障害を示した。更に、遂行機能も弱いことが確認できた。対照的に、推定した発病前IQは通常範囲内であった。物質乱用は、臨床的な機能異常を引き起こす程度ではなかったが、高レベルの病的賭博は観察された。認知機能と臨床的・依存的行動の変数に関連は見受けられなかったが、認知機能検査のスコアと、無住居状態の年数との間には関連が見受けられた。


結論:結果は、無住居状態の個人における、高レベルの神経心理学的機能障害を示唆するものだといえる。その上、認知機能障害は発達的と言うより、習得的なもので、無住居状態でいた年数と比例する。



Monday, March 3, 2014

うつ病のための電気ショック療法における、メトヘキシトン、プロポフォール、エトミデートの役割:比較研究

メトヘキシトンは麻薬作用があり、電気ショック療法(以下、ECT)では最も頻繁に使用される。しかし、不足と、不安定な有効性から、現在はECTに対して異なる反応を見せる、麻酔効果のある他の薬に頼らざるを得ない。我々は、異なる麻酔のかかった状態の患者がECTに対してどのように反応するか、そして薬の限界を定期的に臨床状態で比較した。これは自然的で・遡及的な、81名に実施された、うつ病に対する連続するECT治療(実施回数659回)の判例研究であった。3つの麻酔薬が比較された。メトヘキシトン(n=34)、プロポフォール(n=13)、エトミデート(n=34)。プロポフォールが平均の発作機関が最も短かった。(p0.0001)しかしながら、発作回数に関してはプロポフォールが最も大きかった(脳波図で15回以下)、そして電気刺激の再実施回数も多かった。異なる薬の限界にもかかわらず、ECTへの異なる麻薬による治療上の影響は見受けられなかった。プロポフォールの使用は費用がかかる長期的な治療となりうる。今回の研究は遡及的な判例研究であり、患者は無作為に麻薬を選出したわけでもなく、標準化された結果も使用されなかった。プロポフォールの標本となった集団は、プロポフォールと他の麻薬との違いを示すほど大きくなかった。正式な経済分析は実施されなかった。それぞれの麻酔薬は発作期間と電気刺激の再実施回数は異なって影響したが、最終的なECTへの反応に不利に働くことはなった。

Eranti SV, Mogg AJ, Pluck G, Landau S, McLoughlin DM (2009). Methohexitone, propofol and etomidate in electroconvulsive therapy for depression: a naturalistic comparison study. Journal of Affective Disorders, 113 (1-2), 165-171. doi:10.1016/j.jad.2008.03.004 





Monday, February 24, 2014

うつ病治療のための、左側前頭前皮質への付随的反復経頭蓋磁気刺激法の4か月追跡治療:ランダム化比較試験

背景:反復経頭蓋磁気刺激法(rTMSのうつ病への効能性は不明確である。著者らは、4か月間の追跡調査と共に、本物のrTMSと偽rTMSのランダム化比較試験を実施した。
方法:うつ病を発症している59人の患者が無作為に、10日間の本物の前頭前野背外側部のrTMSn=29)若しくは、偽物のrTMS治療(n=30)のために選出された。主要な結果測定方法はハミルトンうつ病評価尺度(HAMD)と治療後のHAMD50%のスコア低下が見受けられた患者とHAMD8を免除された患者の割合によって測定した。二次的な結果は、ベックうつ病特性尺度、VAMSVisual Analogue Mood Scale)、簡便精神医学的評価尺度(BPRS)、そして主観・客観両方から観察された認知機能の変化によって測定された。患者には6週間と、4か月間のフォローアップが行われた。
結果:概して、HAMDのスコアは両方の対象グループにおいて僅かに低下したが、時間別のグループごとの交差(p=0.09)や、グループの主効果(p=0.85)はなかった。
HAMD のスコアの変化の平均差は-0.3であった(95% CI3.4から2.8へ)。治療の最後では本物のrTMSでは32%が、効果があり、偽のrTMSではその割合は10%だった。(p0.06HAMD8が免除された割合は本物のrTMSを受けたグループでは25%、偽のrTMSを受けたグループでは10%であった。(p0.2HAMDのスコアの変化の平均差は2.9だった、(95% CI0.7から6.5へ)。両対象グループの二次的な結果には変化が見られなかった。患者にも、調査する側にも、盲検を維持するのが困難であった。

結論:左側前頭前皮質への付随的反復経頭蓋磁気刺激法は、偽のrTMSよりも効能があるとは見られなかった。


Mogg A, Pluck G, Eranti SV, Landau S, Purvis R, Brown RG, et al. (2008). A randomized, controlled trial with 4-month follow-up of adjunctive repetitive transcranial magnetic stimulation of the left prefrontal cortex for depression. Psychological Medicine, 38, 323-333. 




Saturday, February 22, 2014

執行猶予中の人々における、精神障害の傾向と、精神衛生維持の兆候

この研究の目的は、英国リンカンシャー州の執行猶予中の人口の精神障害の傾向と物質乱用についての評価を試みることである。執行猶予中の人々は貧困層の人々であることが分かり、一般人口と比べて高い割合で精神障害を有していることが分かった。総じて、27.2%が現在精神障害を有していて(有病誤診も含めると、この数字は38.7%に増加する)、この研究の参加者のうち39.9%は過去に障害を抱えていた(有病誤診を含むと48.6%)。カテゴリー別の結果は以下のとおりである。(有病誤診は各結果の最後に加えてある)

15%は、気分障害を有していた。(17.9%
21.4%は研究時点で不安障害を有していた。(27.2%
8.1%は精神病性障害を有していた。(11%
2.3%は摂食障害を有していた。(5.2%
47.4%は人格障害に当てはまる可能性があった。
38.2%は過去において、気分障害を有していた。
15.6%は過去において、精神病性の障害を有していた。

物質乱用に関する結果を見てみると、55.5%が、AUDITAlcohol Use Disorders Identification Test)において、危険な飲酒のカットオフ値である8点を超える8+をマークし、12.1%がアルコールへの重度の依存を示す11+をマークした。

Brooker C, Sirdifield C, Blizard R, Maxwell-Harrison D, Tetley D, Moran P,Pluck G, et al. (2011). An Investigation into the Prevalence of Mental Health Disorder and Patterns of Health Service Access in a Probation Population. Lincoln (UK): University of Lincoln. 

http://probationchiefs.org/wp-content/uploads/2011/10/RfPB-final-report-17.9.11.pdf

http://www.gpluck.co.uk




成人のホームレスの神経医学的・認知的能力

多数のホームレスの人々は、潜在的に神経医学的な障害を起こす可能性がある状況にさらされた経験がある。この研究では、80人のホームレスの参加者が、一連のテストを受けた。それらは、1)ホームレス状態前の能力を示す、長期記憶と知力を推定し、2)現在の記憶と知力を測定するために作られたテストであった。精神衛生の検診と物質乱用に関するデータも収集された。結果は、現在の記憶力と知力(IQ)は正常の人口の基準とホームレス状態前と比べても著しく低かった。記憶力のスコアは、100.5から90.3に低下し(P.001)、IQ98.8から95.6(P.038)に低下した。課題の種類(記憶力測定か、IQ測定か)と基準(ホームレス状態前か現在か)との関連性も著しく(P.003)、記憶力の方がIQよりも、変化が大きかったことを示した。多数の参加者が、物質乱用と精神衛生上の懸念を報告した。我々は、対象であったホームレスの個人個人が、ホームレス状態の前後に起こった認知機能の低下に苦しんでいることを結論付ける。


Pluck G, Lee KH, David R, Spence SA & Parks RW (2012). Neuropsychological and cognitive performance of homeless adults.Canadian Journal of Behavioural Science, 44(1), 9-15. doi: 10.1037/a0025382 

https://www.academia.edu/1512384/Neuropsychological_and_cognitive_performance_of_homeless_adults

http://www.gpluck.co.uk/



Friday, January 17, 2014

自傷行為と成人のホームレスの人々

背景:ホームレスの状態は、精神障害、自殺を含む高い自傷行為のリスクと関連がある。
目的:自傷行為(自殺未遂と、自殺目的ではない自傷行為も含む)の普及具合をイギリスのホームレスの標本から評価すること。そして、人口統計的、臨床的、またホームレス別の違いを比較し、この母集団においてどの要素が関連しているか決定すること。
方法:80人のホームレスの人々が、自傷行為の経歴、精神障害の病歴、人口統計的、そしてホームレス関連の質問を受けた。
結果:68%の人々が過去に自傷行為の経験があると答えた。自傷行為の経歴がある人は、ホームレスになった後に物質乱用の頻度が増し、ホームレスになった年齢が他のそうでない群より若かった。加えて、旧年の精神科への入院歴や自傷行為の思想などが他のそうでないホームレスの人々よりも著しく多かった。

結論:自傷行為は成人のホームレスの間ではよく見られる現象であり、長期的な、また永久的な精神衛生の懸念と関連がある。


Pluck G, Lee KH & Parks RW (2013). Self-harm and homeless adults.Crisis: The Journal of Crisis Intervention and Suicide Prevention34(5),363-366. doi: 10.1027/0227-5910/a000202